第2回親子けん玉の日
表彰式
最後は表彰式です。自分の名前と合格した級が書かれた表彰状をくれます!これからも保育園でけん玉に挑戦してね○
11月12日 日曜日、めばえ保育園で2回目となる親子けん玉の日を開催させて頂きました。めばえ保育園で大切にさせて頂いている『伝承玩具での遊び』。今保育園では1回目に参加してくれたお友だち達が幼児のクラスでけん玉勝負をしている毎日です。2回目のこの日も子ども達はドキドキ・ワクワクしながら園庭で開始の時間を待っていてくれました。初めて会うけん玉名人達に子どもたちは少し緊張気味でした。みんなそれぞれ注文した、好きな色のけん玉を持って親子けん玉の日がスタートです!
技を見せてもらった後、先生達や、上手なお友だちに教えてもらいながらの練習が始まりました。最初は『ええ~出来んよ~』と言っていた子どもたちも名人達に『コツ』を教えてもらってみるみるうちに上達していきます。緊張していた気持ちはどこへやら、『見て見て!ろうそく乗ったよ!』と喜びながら、みんなそれぞれ真剣な眼差しで練習しています。
★練習開始★
もうちょっとで のりそうだ!
最初の挨拶が終わるとけん玉協会の先生からの説明が始まりました。みんなより少しお兄さん、お姉さんくらいのけん玉名人達が沢山の技を見せてくれました。『すごい…』『あんな技あるんじゃ…』と言いながら見入っていた子ども達。技を見せてくれた後、今日行う検定の説明もしてくれました。「検定で大事な事は、礼に始まり礼に終わる事です」という言葉に、子どもたちは『うん』とうなずきながら先生の話を最後まで聞いてくれました。
検定以外にも日本にある色々なけん玉を見せてくれました。種類の多さに皆ビックリ(笑)
開会式~技の説明
頑張るぞ~
親子けん玉の日 始めます!
とうとう検定の時間が来ました。『大丈夫かな…』と不安な表情を浮かべながらどんどん挑戦していきます。それに続きお父さんお母さんも子ども達と同じく真剣な面持ちで検定に挑戦してくれました!
検定の時間
よく頑張り ました♪
 けん玉 プチ博物館